#御高祖頭巾 を流行らせるぞ!過去の写真から #御高祖頭巾のかぶり方 や構造を考証する。

この記事は、かつてあるとめでぃあさいふぁが運営していたブログなどで掲載していた「2010-2011秋冬は御高祖頭巾を流行らせるぞ!」を一部内容を買えて再掲したものです。

近年の夏・冬、おしゃれを重視しながらも、夏の日焼け対策や冬の防寒に妥協しないファッションをちらほら見かけます。今年の秋冬あたりから御高祖頭巾が流行るかな?

さて、日本ふんどし協会など日本古来の被服を見直そうという動きが顕著です。今冬は無理でも、来冬には御高祖頭巾を見直そうという動きが出てくるのではないでしょうか?

そこで、御高祖頭巾を見直そうという動きを見越して、「御高祖頭巾とは?」「作り方、かぶり方は?」などを過去の写真から考証してみようと思います。

(ちなみに、過去の写真はhttp://showcase.meijitaisho.net/okoso_zukin/で紹介されています。)


さて、過去の写真から起こした御高祖頭巾の絵が▼こちらです。

モデルの服が現代風なのはこれから流行りますようにという願いを込めて……笑

▼ご覧の個所にしわができます

御高祖頭巾の構造やかぶり方を考証するために、この御高祖頭巾を剥いていきます。

▼1:えり周りをほどきます

▼2:緑色で示した個所(覆う個所1)を剥きます

今後、直前に剥いた個所は省略します

▼3:緑色で示した個所(覆う個所1´)を剥きます

▼4:緑色で示した個所(覆う個所2)を剥きます

▼5:緑色で示した個所(覆う個所2´)を剥きます

▼6:緑色で示した個所(覆う個所3)を剥きます

▼7:素の頭

御高祖頭巾が頭部を覆う個所を、便宜上それぞれ以下のように名づけます。

▼覆う個所1:側頭・あご覆い

▼覆う個所2:ほほ覆い

▼覆う個所3:額覆い

▼覆う個所と御高祖頭巾の平面図対応

これをもとに、次回以降御高祖頭巾の作り方、かぶり方を解説したいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

おお、池袋

悪魔の手毬唄の「里子」まとめ

来る9月14日はアジア・アフリカ民族衣装の日!